日々是雑感(でなくては更新できないなぁ。テーマが散漫すぎて)

歴史的長期間のブログ放置。うぇぇぇぇぇ。不本意な放置プレイじゃ。
そろそろ年の瀬を迎え、来年の激変に、内心とまどっているけれど、前に行かなきゃ死ぬだけだ。一向宗ではないが、「進而地獄、引而無間地獄」の心境でしょうか。幼い頃の期待と、今の心境とを比べてセンチになってる場合ではない、ということだ。



話題、1。シチズンが発売しているxCという腕時計のCMに、玉木宏と一緒に梁詠[王其]が出ているのが嬉しい。せーたかのっぽの美人さんというのは2000年代に入って伊藤美咲小西真奈美など珍しくないが*1、90年代は先行して170cm強のタレントが中華圏で多く出たわけで、梁詠[王其]もその代表格。175cmのがたいにキュートなルックスで昔からご贔屓*2な梁詠[王其]が日本の広告に出てくれて嬉しいなぁという感慨が半分。もう一つは、読者諸氏もお感じだと思いますが、これから広告産業のあり方について大きな変化が訪れる時期に入り、このアジア系タレント起用というのはとても重要なことだと思っているからです。この流れは、90年代の、おそらくは記憶が正しければ明星だったかがラーメンのCMでメイヴィス・ファン(范暁萱)を起用したのが源流で、資生堂ピエヌでのケリー・チャン(陳慧琳)起用に始まり、パナソニックのブライオニーなど続き、さらに2000年代に入ってこれを韓流というなら在日的韓流とでもいうべきハイブリッド・BoAに始まり、「いかにも韓流」のペさま*3で一気にプレイクして今に至る。本来、この流れの背景にあるのは、アジア全体のイメージ戦略を日本市場も含めて統一的にするという動きだが、これは背景事情としていくつかの示唆を与えてくれる。一つはアジアでの消費市場の融合が進んできているということ。イメージ財を活用した企業の統合的イメージ戦略は、この動きを加速する。もう一つは、それがアジア全体でのプロモーションの費用圧縮的効率化に資するということ。韓流活用CMはむしろ国内対策だった*4が、久しぶりに中華圏に振れたことはやっと本流に戻ったかな、と。期待、してます。



話題、2。昨日、当省の某新原課長主催の勉強会に顔を出したのだけど、久々に面白い視点の対立が見えたのでうれしくなった。私たちは殆ど金銭的インセンティブ以外のモチベーションで実際は動いていて、経済学が前提にしている純粋経済人なんてどこにも多分いない。問題は、その非金銭的モチベーションを、社会の中で結構汎用的な道具立てとなってしまった「企業」、特に物的会社に対してどう注入していくのか、というのはとても面白いテーマだし、それはおそらくミクロ経済的な開き直りをしないという意味で、政策担当者として、また生活者として、とても真面目なテーマ設定なのだと思う。株主と会社のコミュニケーションの戦略に還元しようと考えている新原課長と、そもそも各主体の行動に対する貨幣的契機の支配力を制限する環境作りを考える小生と、道は違ったとしてもそれでよし。ここ数ヶ月で一番気持ちよかったやりとりの一つです、あの組織の中で交わされた議論の中では。



話題、3。ソフトバンクグループがTVBank戦略を発表した。あれ?これで全部か?という気はするが、企業戦略をもってコンテンツに望むのはSBと、Gyaoを擁するUSENだということがこれで見えたわけだ。IT系の中でも、産業資本的性格が強いところが乗り出してきたのは、とても納得がいく。他の業界も動いているようだ。来年は、映像配信の年、となるだろう。総務省の地デジIPサイマル再送信がどうなるかは小生としてはあずかり知らぬところではあるが、いずれにしてもVODレベルの動きが動くことはもはや当然のことと見ておいた方がよかろうか。
 それにしても、この発表に際して、「こりゃ困った」という新聞社のブログを発見した。その慌て感は、できればYahoo!とか文字系コンテンツがリアルタイムニュースを載せたときに、もっと発揮してほしかった。おそらく新聞と雑誌の融合はかなり進むと思うし、ひょっとしたらデイリーは新聞、ウィークリー以上は雑誌という役割分担は、アワリー*5なネットの登場で壊れてしまうかもしれない。プロフェッショナルな記者という職業のあり方について、少し関心を持っておこうと思う。




 ある人から、「ブログ見てるぞ」といわれて、思い出したように更新した。グチよりブログの方が、生産性があるよな。確かに。うん。





.

*1:そりゃぁ昔は鷲尾いさ子とか大変だっただろうなぁと思う

*2:なんと来年30才なのですと。最近は、女性のルックスが明らかに30年前より10才は若い(今の30才は30年前の20才くらいに見える)と感じ入ります。いや、アジア人に生まれてよかった

*3:俺は絶対こう呼びたい!ヨンさまはおかしい!

*4:それでも、日本市場が日本以外のアジア系芸能人を商品として広く受け容れたという示唆はある。

*5:Hourly、っていうのかな?