著作権利用料定額制の論理的矛盾の解決にJASRACの男気を期待する

 YOMIURI ONLINEが伝えるところでは、JASRACが定額配信業者対象の「著作権使用料定額制」を導入するということである

 以前、Napstarについて書いたのだが、正直言って、これには困惑する。というのも、あくまでJASRACは作詞、作曲についての著作者から委託を受けて使用料を徴収する機関であり、著作者の立場からすれば一曲、一曲の使用*1毎に一定額を受け取るというのが原則的立場だろうからだ。この点で、「定額制」は、どう配分しても、それが「単なる配分」である限り、ユーザの使用量に応じて配分額が変わってしまうという矛盾を生じる。


 もちろん、JASRACが今回こうした制度を導入することについては、利用企業側が利用しやすくなるという点で評価できるのだが、権利者側とはJASRACはどのように調整しているのだろう?


 こういうと、放送の場合と同じだからいいんじゃないか?という話なのだが、そこには法律上の取扱が異なっており、一概には論じられない。今回のことはJASRACの自主判断であるわけだが、JASRACが一方的に収入額を定めることができるのか、JASRACと権利者の間の契約はどうなっているのか、確認しなくてはならないだろう。特に、JASRACの立場はかつての著作権法上の指定機関から著作権等管理事業法上の一事業者へと変化しており、そうした契約を結ぶことが可能であるかも議論になるかもしれない。それも、JASRACが市場支配力を十分に有する状況にある、という事情も加味してである。


 しかし、一つだけ、使用量定額制と単位あたり配分額定額制とを両立する方法がある。それは、この配分を「単なる配分」とするのではなく、JASRACが金融的機能をもって調整する「調整型配分」とすることである。
 一定の想定される使用量をベースに、著作権者への単位配分額を決め、それを使用量に応じて著作権者に配分する。もちろん、想定よりも使用量が多くなるとJASRACには損が発生するわけだが、それは一定期間毎に単位配分額を調整することでバランスすることを考えればよろしい。
 それでももちろんJASRACにはリスクがある。でも、まぁそもそも事業にはリスクがつきもので、それをどうのこうの言っていては事業者としては失格だろう。JASRACにはこのリスクを自己責任でどーんと引き受ける胆力があると期待したい。ホント、ビル持ちなんだから、そのくらいしてくれることを期待してまっせ!


 それと同時に、もし仮にJASRACが単に権利者にリスクを転嫁しているだけなのであれば、それはいかがなものだろうか?確かに政治的な風は、利用者の便益側に傾いている。だからといって、法的介入もなく、事前の契約に定めることなく、あるいは定めているとしても市場支配力がある事業者がこうした契約の引受けを迫ることについて、法律上の問題は多いと思う。個人的には、権利者の方々が訴訟を起こして、裁判所の判断を仰ぐべきなのではないかと考える。



.

*1:経済的には使用毎を考えるべきだろうが、著作権法的な立場からはデータ複製毎を考えるのかもしれない。