「自己責任論」は国と国民の関係性を見直す契機になるのか?

 国家機関で働いていると、国家の機能の限界はすぐそこにあるように見える。自分と自分の目の届く範囲の能力の限界は、誰でもそうだが、日々感じているからだ。それでいて、国家が免責されることは極めて希で、あたかも国家は無限責任者であるかのように取り扱われることが多かった*1
 そんな体験をした僕としては、イラク人質事件に対して自己責任を論ずる声が大きくなったことは、意外ですらある。なぜならば、それはイラクに行った日本人を国家が無償で守ることを求めない声であったからだ。額面通りに受け取るなら、これは日本社会という一つのシステムが国家の力をはっきり相対化し、システムとして国家とどういう関係にあるか、そして日本社会自身が国家にどこまでのサポートを求めるのかを自発的に示した例になる。
 今回の例に話を絞ってみよう。外務省は、国民の身体と財産を守るという国家の機能を果たす機関の一つである。その外務省が、三人の捕虜を救出しようとしたことは当然といえる。その責務は、国民に移動の自由が保障されている以上、渡航自粛勧告が出ていようが何だろうが、消えるものではないからだ。では、やや感情論を暴走させて、そもそも「3人は国が行っちゃいけないと言うところに行ったのだから、保護しなくてよい」といえるだろうか?
 仮に、それが「渡航禁止区域」を作れと言うことであれば、僕は難しいと思う。「移動の自由」という自由権を古典的に解釈してもそうなるだろう。しかし、ここで「国家が一定の区域について、渡航後の領事的保護の例外を設定できる」という法的措置は可能か?と読み替えるなら、僕は可能だと思う。
 「移動の自由」のような自由を「自由権」と考える西欧由来の現行日本憲法の理論では、国家がこれに対してとるべき態度として「消極的な保護」と「積極的な保護」があると言われる。前者は「国家はそれを禁止してはいけない」というテーゼであり、後者は「国家がそれを各個人が実行できるよう保証しなくてはいけない」というテーゼである。「生きる権利」を例にとれば、前者は「殺すな」であり、後者は「困窮や病気にあっては生活を保護、支援しなくてはいけない」になる。
 国の領事機能は「移動の自由」の実現に対する後者のアプローチである。しかし国家の機能は有限であり、効率性と公平性の観点から見ても、個人のあらゆる行為に対して積極的保護のアプローチが義務的であるわけではない。「止めはしないが助けもしない」という領域があってもよい*2。今回の自己責任を問う「国民の声」というヤツに耳を傾けるなら、こうした措置も可能ということになる。少なくとも、この「例外」として「費用は受益者負担にする」というのは当然可能となる*3
 先日、警察庁の友人と立ち話をしていて、奇しくも「最近、人権という言葉が、従来の<人間相互の調整理論>ではなく、<国家に対して自分に対する(或いは自分が重視する問題について、その不利益を被っている人に対する)積極的保護を要求する理論>になってきている」と話していた矢先だった。そこで(少なくとも一部の事象に対しては)消極的保護で足るということを明確に打ち出した日本社会の反応はとても意外だったのである。

 もちろん、この話にはオチがある。
 まず、この自己責任論がこうした大きな意味を持つことを十分に踏まえてなされたかといえば疑問だ。むしろ、高遠さんの妹、弟の剣幕に単に感情的反応で言っただけ*4だというのが正直なところかもしれない。僕はムラ社会というのはとても大切で忘れてはいけない共同体の出発点だと思うが*5、それが直に発動しただけかもしれない。
 次に、この文章の中で僕が「日本社会」と形容したのはメディアが表現したものにすぎず、本当は違うかもしれない。メディアを通じたイメージの拡大再生産の中で、その内的システムに対して調整機能を果たすべき個々人の独自認識力*6が重要になるというのは百も承知だ。こんなコメントを書いた僕自身の目が曇っているだけなのかもしれない、と留保をつけざるを得ない。
 さらにこうした「国家は有限である」という考え方が国家機関とそれを担う、かつての僕も含めた公務員達に、さぼるためのよい口実を与える可能性もある。国家機関に対して理解ある台詞が、国家機関を甘やかし、結果的に国家機能の効率性を低下させるかもしれない。

 しかし、だからこそ、イラク人質事件を巡る言説は面白い*7。我々日本人は、ここから始めて、国家への依存と国家からの逃亡の隙間にあるバランス、ありきたりの憲法論ですでに指摘されていたはずの古典的なバランスを、見いだすことができるだろうか?3人だからダメで、自分が含まれていたらOKだというような矛盾した態度を将来とることにはならないだろうか?(っていうか、これは反語表現で、採るかもしれないけど、採るべきではない、首尾一貫すべきだと言いたいわけです。僕は)

 なお、これに対してC.パウエル国務長官が「良いことをした人なのだから、日本人は彼らを誇るべきだ」というコメントがあった。「良い」という客観的評価を、機関である彼が、自己の個人的価値評価に置いて軽々しく使うという問題点。「誇る」という個人的評価を、社会的非難や費用求償という客観的事態に対して使うズレ。以上において、久しぶりに米国らしい、コメントするに値しないコメントだったと一蹴しておきたい。「良いことをするのだから」といって許しも得ないで我が家に入ってくる者は、それが米軍であれ、十字軍であれ、アラブ軍であれ、イスラーム商人であれ、赤十字であれ、侵入者とまずは同定してよいだろう*8。もしそれを僕の子供がやったなら、僕はその子に対して、「それは親切の押し売りになりかねないので注意せよ、(誰しもが他者への支配欲を持っているが)お前の支配欲は、相手に対する支配=干渉が正当だとお前が考えるまさにその時に暴走するのだと心得よ」、と言うだろう。


.

*1:無限責任とここでいうのは、どんなにコストがかかっても、しかも、どんなに予見可能性が低くても、とにかく責任があると断ざれるということだ。わしらは予知能力者かい!お前が俺らならできたんかい!「我も人なり、彼も人なり」って小学校で教わんかったか!(泣笑)ってたまに言いたくなる時もあったなぁ…。でも、最近は予見可能性については以前よりもきちんと論じられるようになってきたという個人的感覚はあります。

*2:この点で、古典的イスラーム法理論が採る、(自然人の延長としての)現世主体の行為に対して「禁止」「避忌」「自由・許容」「奨励」「義務」の5範疇で価値評価を設定する考え方は参考になる

*3:ただし、「社会権大好き、積極的保護大好きの70年代型古典的人権思想家」は、この措置を憲法の規定する権利保護を怠るものとして当然問題にするだろう。違憲審査とかは食らったら大変だろうな。

*4:正直に言えば、僕も一瞬ムッとは来た。しかし姉が命の危機にあるのだから、多少のことは多めに見るべきだと思っていた。あまつさえ、直接彼らに電話その他の方法で文句をぶつけるなんてすべきではない(と思っていたので、してません)。ただし、もちろんだが実際の対応を彼らの言うとおりにするかどうかは別。

*5:なんでこんなことを書くかというと、ムラ社会が、その閉鎖性が問題であることによって、その他の全ての要素も全部ダメ!という言わんばかりの言説が多いからです。問題点は分かっています

*6:これが「メディア・リテラシー」の説明になるだろうか?

*7:ただし、それに巻き込まれ、辛い思いをされた3人及び関係者、真剣に彼らを助けようとした人々にとってみれば面白いというのは不謹慎な表現である。それとわかって使う意図をお酌み取り頂きたい

*8:むかし、湾岸戦争の時に大学の前でマイクを向けられて、「イスラーム圏のことはムスリムに任せるべきだ。共同体間の干渉は不自然だ。」と言ったことを思い出します。三つ子の魂百まで、といいますが、その時の考え方は今でもかわりませんね。